外来診療について

初めて当院を受診される方

〇初診の受付

(土・日・祝日以外の午前8時30分~11時30分まで)
午後の受付は、診療科のご案内・部門をご覧ください。
但し、小児科は健診等ありますのでお尋ねください。

当院に(又は、当院歯科に)初めて受診される場合は、保険証等を持参の上、受付窓口にお越しください。
受付手続き終了後患者さんは、各科待合室でお呼びするまでお待ちください。

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
また、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

再来で受診される方

〇再来受付機での受付

(土・日・祝日以外の午前8時~11時30分まで)
午後の受付は、診療科のご案内・部門をご覧ください。。
再来で受診される方は、診察券を持って再来受付機の方へお越しください。
再来受付機では、案内に従って希望される受診科を順に(複数科選択可)選択してください。
受付票と診察券を持って各科待合室でお呼びするまでお待ちください。
【注意】
保険証の有効期限切れ、1ヶ月以上の提示がない場合は、再来機の受付はできません。
受付窓口にお申し出ください。

医療費のお支払い

診療が終わりましたら、会計窓口にお越しください。
お支払いただきますと、領収明細書と診療明細書の発行をしております。診療の内容確認にお役立てください。
(発行を希望されない場合は、あらかじめお申し出ください。詳しくは会計窓口でお尋ねください。)
土・日・祝日・夜間の場合は、夜間受付窓口にお越しください。

お薬について

会計でお支払を済まされたときに、「領収書と院外処方箋」をお受け取りください。
(院外処方箋は、発行日を含め4日以内に調剤薬局へお持ちください。)
受け取られた院外処方箋をご希望の調剤薬局へお持ちいただき、お薬を受け取ってください。
もしご希望であれば、薬剤師会のファックスコーナーで受け取りたい薬局へ処方箋を送信できます。
院内処方の場合は、お受け取りの領収書に「お薬受け取り番号」が記載されていますので、1階の薬局窓口にご提示下さい。

保険証の提示

月に一度は保険証の提示を

月に一度は、確認のため保険証等の提示をお願いします。
また、保険証等変更があった場合、又は変更が決まった場合には、受付窓口にお知らせください。
(就職したり、会社が変わったり住所が変わる場合、保険証が変わることがあります。)

救急の患者さんについて

24時間受け付けています。

来院される場合に、事前に電話をいただきますとスムーズに受け入れが出来ます。
また来院の際は、保険証をご持参ください。
保険証等が無い場合住所・氏名・生年月日等が確認できる物(免許証等)をご持参ください。

救急外来受診の手引き

PDF時間外選定療養費について
PDFどんな時に救急外来を受診すべきか
1 PDF子どもの夜間休日の救急受診について
2 PDF腹痛編
3 PDF胸痛編
4 PDF脳疾患編
5 PDF骨折・脱臼編
6 PDF嘔気・嘔吐編
7 PDF息が苦しい編
8 PDF頭痛編
9 PDF異物誤飲編
10 PDF動物による外傷編
11 PDFめまい編
12 PDF動悸編
13 PDF呼吸器疾患(成人)編
14 PDF慢性肝臓病のある患者さんへ
15 PDF糖尿病と急性合併症
16 PDF腹部手術既往のある患者さん編
17 PDF頭部外傷
18 PDF時間外選定療養費徴収について
19 PDF『リンパ浮腫』(1)
20 PDFリンパ浮腫の看護について
21 PDFリンパ浮腫の治療(3)
22 PDF認知症について
23 PDF“しびれ編”その1
24 PDF“しびれ編”その2
25 PDF小児科受診時のお願い
26 PDF公立世羅中央病院の近未来像(1)
27 PDF変貌するウィルス性肝炎治療
28 PDF公立世羅中央病院の健診・人間ドックのご案内
29 PDFへバーデン結節~指の第一関節、痛くないですか?~
30 PDF閉塞性動脈硬化症について
31 PDF急性虫垂炎
32 PDF腸内細菌と脳腸相関
33 PDF筋力低下について
34 PDF認知症について(脳神経外科の立場から)
35 PDF百日咳の診断と治療 ~成人と乳幼児の違いも含めて~


ご不明な点については、1階受付までお尋ねください。
電話によるお問い合わせは、平日午前8時30分から午後5時までお受けしています。

TEL 0847-22-1127(代表)

  • 診療受付時間 午前8時30分~午前11時30分
    (再来受付機での受付は、午前8時よりできます。)
  • 救急患者は随時受け付けます。